Whitening
黄ばみ・変色を改善してキレイな歯に
ホワイトニングとは、歯を削らずに専用の薬剤を使用し、歯を本来の色より白くする、歯にやさしい天然の審美治療です。食事や、茶渋、タバコなどで歯が黄色く変色してしまった方、加齢変化によりだんだん歯が黄ばんでしまった方に効果的です。
歯に蓄積した着色を漂白し歯の本来の白さを取り戻します。
より安全で確実な効果を得るために、まずはお口の中を健康な状態にしてからホワイトニングを行います。
当医院では医療ホワイトニングを行っています
当医院では〝Tionホワイトニング〟を使った医療ホワイトニングを行っています。

Tion(ティオン)ホワイトニングは、厚生労働省の認可を受けたホワイトニング剤です。新技術により、比較的低濃度の過酸化水素濃度で、高いホワイトニング効果と低刺激性を両立させたホワイトニング剤です。
Treatment flow
治療の流れ
オフィスホワイトニング

ホームホワイトニング

デュアルホワイトニング

拡大して詳細をご覧いただけます。
Safety and precautions
安全性と注意事項
ホワイトニングができない方(禁忌症等)
次のような方はホワイトニングができませんので、ご確認ください。
- 特定疾患をお持ちの方
-
- 無カタラーゼ症
- 喘息などの呼吸器疾患
- 光線アレルギー
- 膠原病
- ヘルペス
- 心疾患
- 妊娠中、授乳中、妊娠の可能性の高い方
-
妊婦または授乳中の方の安全性は保証いたしかねますので使用を控えていただくことをお奨めします。
- 小児(高校生までの方)
- 次のような歯はホワイトニングできません
-
- 広範囲の修復歯
- 重度のテトラサイクリン変色歯
- 歯の表面の形成不全、実質欠損のある歯
- 重度の歯周病、大きな虫歯のある歯
- 金属イオンによる変色歯
ご相談いただければ、ホワイトニングできるかどうか正確に診断します。
ホワイトニング剤の歯面への影響と安全性
ホワイトニング剤は歯の表面の性状をわずかに変化させますが、軽微で、安全です。
唾液による再石灰化作用で回復します。
しかし、一時的変化があるため、オフィスホワイトニングの場合は処置後24時間、ホームホワイトニングの場合は実施期間中、着色性の飲食物や酸性飲料の摂取を最小限にしてください。
ホワイトニングによって起こりうる主な症状
- 知覚過敏
-
ホワイトニング期間中、人によってはホワイトニング剤の刺激により、歯や歯肉に軽い痛みやしみる症状が出ることがあります。
通常、数時間から1~3日ほどで治ります。
症状が強い場合は、使用を一時中断し歯科医師にご相談ください。※オフィスホワイトニング途中で知覚過敏症状が強い場合、ホワイトニングの
光照射を中断し2週間以内に再度、光照射を行うことがあります。 - ホワイトニング剤の歯肉への付着
-
ホワイトニングジェルが歯肉やお口の中の粘膜に付着した場合、痛みが生じたり、白色化が生じたりする場合があります。
痛みや白色化は一過性のものです。
ホームホワイトニングジェルのマウストレーからはみ出た薬剤はすぐにティッシュなどでぬぐい取るようにしてください。オフィスホワイトニングの場合は、歯ぐきに保護材を使いなるべく付着しないように処置を行いますのでご安心ください。
ホワイトニング後に生じる修復歯との色調不調和の可能性
ホワイトニングによって歯のかぶせ物や詰め物は白くなりません。
ホワイトニング後に色の差が気になる場合は再度治療しなおすこともできますので、ご相談ください。
※かぶせ直しや詰め直しの費用はホワイトニングの費用には含まれません。


歯の表面に白い点や帯が現れることがあります。元々歯にあるものが、ホワイトニングにより強調されることがありますが、数日たつと馴染みます。
ホームホワイトニングの場合はホワイトニング初期にこのような症状が現れる場合がありますが、続けてホワイトニングを行うことで、歯の奥にまで薬剤が浸透すると馴染んできます。
Keep white
ホワイトニングの白さを保つために
- 食事・嗜好品の制限に関して
-
ホワイトニング直後は酸性の飲み物・食べ物は控えてください。
(炭酸飲料・スポーツドリンク・柑橘系の果物・お酢・梅干し・ヨーグルト)ホワイトニング期間中は着色の原因となる飲食物は最小限にしてください。
特にホワイトニング直後(2~3時間)は着色の原因となるものは避けてください。
(コーヒー、紅茶、緑茶、カレー、赤ワイン、ベリー類、ケチャップ、醤油、ソースなどの色の濃い飲食物)タバコに含まれる成分により色素沈着する場合があります。
ホワイトニング期間中は禁煙にご協力ください。 -
- 後戻りについて
-
ホワイトニング終了2週間の間に多少の後戻りがありますが、その後は比較的色調が安定します。
白さの効果や持続時間は、変色の程度、歯の状態、生活習慣(嗜好品の摂取頻度)、セルフケアの状況などによって個人差があります。
ホワイトニング終了後、白さを保つためには3か月~6か月に一度程度のタッチアップ(追加ホワイトニング)をおすすめします。
- クリーニングに関して
-
ホワイトニング終了後は、色調の後戻りを防ぐため3~6か月に一度の歯科医院でのクリーニングが効果的です。
- 白さを保つためのセルフケア
-
セルフケアにおいて、ステイン除去効果の高い歯磨剤の使用は、白さを維持するうえで有効です。また、歯の表面のミネラルパックも歯の表面の再石灰化を助け、歯の艶感を保つのに効果があり、ホワイトニング後の知覚過敏予防にも有効です。
- 歯のミネラルパックをおすすめしています
-
ホワイトニング後、ミネラルパックをおすすめしています。
パックにはMIペーストというペースト状のものを歯の表面に作用させ使用します。
ホワイトニング後の歯は、酸性飲食物によって歯の表面のエナメル質を脱灰し、歯の表面荒れや知覚過敏を起こす可能性があります。MIペーストを使い歯のミネラルパックを行うと、MIペーストに含まれる豊富なリンとカルシウムを歯に取り込み、歯の歯質強化を助けることで、ホワイトニング後の知覚過敏抑えたり、歯を酸から守り、再石灰化を促したりするのに有効です。その結果、歯の表面への色素沈着の予防にもなり、ホワイトニング後の後戻りをできるだけ抑え、歯の艶感を出すのに効果的です。
MIペーストの使用方法
歯磨き後に、歯ブラシでご自宅で塗って頂く方法と、マウストレーを使用する方法があります。マウストレーを使用し歯のパック処置をしていただく方が効果が高いです。 - おすすめの歯磨き剤
-
当医院では、ホワイトニング後の歯磨き剤にブリリアントモアをおすすめ致しております。
おすすめの歯磨き剤
当医院では、ホワイトニング後の歯磨き剤にブリリアントモアをおすすめ致しております。
●ブリリアントモア
- ポリリン酸という歯の表面のステインを浮き上がらせる効果があり、それによりブラッシングすることで、歯のステインを落とす効果を助けます。
- フッ素濃度1450ppmと高いため歯の歯質強化を助ける働きがあります。

タップで拡大できます
●シュミテクト・エナメルケア
知覚過敏症状の強い方には、『シュミテクトPROエナメル やさしくホワイトニング エナメルケア』をおすすめします。
Cost for whitening
ホワイトニングの費用
ホワイトニング | 料金 |
---|---|
オフィスホワイトニング (光照射3回)初回セット | 18,000円 |
ホームホワイトニング | 20,000円 |
デュアルホワイトニング | 36,000円 |
ホワイトニング追加ジェル | 5,000円 |
タッチアップオフィス (光照射2回)※2回目以降 | 12,000円 |
マウストレー 作製 (紛失・破損など) | 5,000円 |
※詰め直し・かぶせ物・レントゲンなど、ホワイトニング以外の費用は含まれません。